浪花氏の書かれた「C 言語開発環境の構築法」を元にして newlib のライブラリとヘッダを使えるように微調整し、パッケージングしたものです。
開発ツール群のビルドに関してはほとんど「C 言語開発環境の構築法」をなぞります。私による変更箇所の差分はこれです。
GNU as と ld、EOTA カーネル (とライブラリ)、newlib も make します。
EOTA 用の newlib-1.8.1 の newlib/libc/include と eota/newlib/targ-include と、EOTA のソースツリーの kernel/POSIX/libc/others 以下の graphic.h と tty.h、それに /usr/lib/gcc-lib 以下にある stdarg.h と stddef.h を使います。
・cpp /usr/lib/lcc-eota/cpp ・liblcc.a /usr/lib/lcc-eota/liblcc.a ・rcc /usr/lib/lcc-eota/rcc ・lcc /usr/bin/lcc ・ヘッダ /usr/lib/lcc-eota/gcc-lib/include /usr/lib/eota-lib/targ-include /usr/include ・as /usr/bin/as ・ld /usr/bin/ld ・crt0.o /usr/lib/crt0.o ・libc.a /usr/lib/libc.a ・libm.a /usr/lib/libm.a ・libnative.a /usr/lib/libnative.a ・libitron.a /usr/lib/libitron.a ・libgt.a /usr/lib/libgt.a
libc.a は newlib-1.8.1/eota/newlib 以下のものを用います。
/usr/lib/*.[ao] のライブラリ群は
strip -S *.a |
としてサイズを小さくしています。