必要なのはフロッピーベースでインストールする事が可能な Linux ディ ストリビューションの起動フロッピーだけです。MBM というブートローダー 兼簡易 fdisk でも空のハードディスクに対しては使えました (しかし、 Linux パーティションの削除の方法がわからない...)。MBM は DOS アプ リ版と、ディスクイメージ版とで配布されていて、DOS/Windows を持って いない PC-UNIX ユーザー、あるいは PC-UNIX が苦手な方でも比較的気軽 に使えます。
Linux に馴染みがあまりない方向けに説明すると、Linux の
fdisk/cfdisk は非常に強力で、あらゆる OS のパーティションの作成と
削除ができます(?)。EOTA 用に作成したパーティションを後から他のパー
ティションに悪影響を与えずに、その領域を違う OS 用に変更することも
できます。
EOTA だけをハードディスクに入れるよりも Linux とデュアルブートに
するのがお勧めです。
ノートパソコンへの Linux のインストールについては
My Walking Linux HomePage
というページで情報が得られます。
パーティションの構成ですが、進さんからも報告がありますし、私も経 験があるので、
が無難かも知れません。色々試して頂いた方が助かるのですが(^^;;
私の場合は Debian 2.2 (potato) を使っているので、その起動ディス
クを用いて作業をした内容を紹介します。
(バッチやシェルスクリプトのようなもの)
http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/debian/debian/dists/potato/main/disks-i386/2.2.26-2001-06-14/images-1.44 以下にあります。cfdisk を使うだけなので新しくても古くても全然構い ません。
rescue.bin のフロッピーを入れて電源を入れます。
Welcome to Debian GNU/Linux 2.2! (中略) This disk uses Linux 2.2.15 (from kernel-image-2.2.15_2.2.15-2) Press <F1> for help, or <ENTER> to boot. boot: [Enter] |
↑そのまま Enter を押す。しかし私の ThinkPad360CSE の場合は、 boot: ramdisk floppy=thinkpad[Enter] とする。ThinkPad560 では必要ない。 続いて下記の状態になったらフロッピーを root.bin に入れ換えて [Enter]
hda: [PTBL] [523/32/63] hda1 hda2 hda3 VFS Insert root floppy disk to be loaded into RAM disk and press ENTER [Enter] |
Release Notes Software in the Public Interest presents *** Debian GNU/Linux 2.2 *** (省略) <Continue> |
Please press Enter to activate this console.[Enter] # cfdisk[Enter] |
cfdisk 2.10f Disk Drive: /dev/hda Size: 8700346368 bytes Heads: 255 Sectors per Track: 63 Cylinders: 1057 Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB) ------------------------------------------------------------------------------ hda1 Boot Primary FAT16 412.88 hda2 Primary Unknown (71) 61.94 hda3 Primary Unknown (71) 65.03 [Bootable] [ Delete ] [ Help ] [Maximize] [ Print ] [ Quit ] [ Type ] [ Units ] [ Write ] Toggle bootable flag of the current partition |
パーティションを3個すべて削除し、新たに切り直す事にします。
カーソルの上下でパーティションを指定し、カーソルの左右でコマンド
を指定します。
削除コマンドの [ Delete ] を指定し [Enter]
新たに作るコマンドの [ New ] を指定し [Enter]
[Primary] [Logical] [Cancel] |
と表示されたら、[Primary] を指定して [Enter] を押します。primary が 基本領域の意味で、4個まで確保できます。logical は拡張領域の論理領域 (?)でパーティションを沢山確保できます。しかし、EOTA のインストール には使えません。もちろん Linux のインストールには使えます。
Size (in MB): |
は MB 単位で指定します。
パーティションを切り終えたらタイプの変更をします。パーティション
タイプの変更コマンドは [ Type ] です。EOTA の SFS の場合は 71 を指
定することになっています。Linux は 82 で、Linux swap は 83 です。
DOS は 06 のようです。
セクタ数の表示は [ Units ] を指定すれば表示できます。
全部設定が終ったならば [ Write ] を指定して [Enter] を押して書き
込みます。
Are you sure you want write the partition table to disk? (yes or no): Warning!! This may destroy data on your disk! |
と尋ねられるので yes[Enter] と入力します。そして [ Quit ] を指定し て終了します。
[ Write ] を指定せずに、[ Quit ] を指定して [Enter] を押して終 了すればパーティションの変更は書き込まれません。
後は reboot あるいは [Cntl]+[Alt]+[Delete] で終了すれば良いです。
(ThinkPad360CSE 486DX2 50MHz/20MB HDD540MB にインストールしたケース) Linux から見た /dev/hda2、EOTA から見た /dev/ide2 にインストールする。 inst_hd.fm の /dev/ide2 の箇所を自分の環境に書き換えます。そして statfs で sfsboot.bin あるいは posix_fs.bin に書き込みます。 ブート時の partition[1] type = 0x71 .... の行の length の値をメモします。 boot> boot fd 0 あるいは boot> fdboot init> (/mksfs /dev/ide2 391104 512 12) exec ←約 200 MB (1分52秒かかった) init> (/statfs /dev/ide2 dir /) exec init> (/inst_hd.fm) load (17分で終了) reset をして次からはブート時に boot> boot hd 0 2 と指定します。
---------- inst_hd.fm -------------------------------------------------- # 2001/7/29 inst_hd.fm # 12/28 修正 # ide2 と blocksize が 20097 の箇所は私の環境の数値 #(/mksfs /dev/ide2 20097 512 12) exec # コメントアウトしている # (/statfs /dev/ide2 dir /) exec (/statfs /dev/ide2 mkdir /dev) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/console 0x00000000) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/win1 0x00000001) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/win2 0x00000002) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/keyboard 0x00010000) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/psaux 0x00020000) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/fd 0x80000000) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/ide0 0x80010000) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/ide1 0x80010001) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/ide2 0x80010002) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/ide3 0x80010003) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/ide4 0x80010004) exec (/statfs /dev/ide2 mknod /dev/rd 0x80020000) exec (/statfs /dev/ide2 dir /dev) exec # copy /system/* (/statfs /dev/ide2 mkdir /system) exec #(/statfs /dev/ide2 create /system/2ndboot) exec #(/statfs /dev/ide2 create /system/btron386) exec (Start write /system/*) echo cr #(/statfs /dev/ide2 write /system/2ndboot /system/2ndboot) exec (/statfs /dev/ide2 write /system/btron386 /system/btron386) exec # copy /* (/statfs /dev/ide2 write /test /test) exec (/statfs /dev/ide2 write /psauxtst2 /psauxtst2) exec (/statfs /dev/ide2 write /frtm /frtm) exec (/statfs /dev/ide2 write /k14.bfb /k14.bfb) exec (/statfs /dev/ide2 write /init.fm /init.fm) exec (/statfs /dev/ide2 write /mandel.fm /mandel.fm) exec (/statfs /dev/ide2 write /wbmaker.fm /wbmaker.fm) exec (/statfs /dev/ide2 write /frtm.txt /frtm.txt) exec (/statfs /dev/ide2 write /ari /ari) exec (/statfs /dev/ide2 write /SKK-JISYO.M /SKK-JISYO.M) exec (/statfs /dev/ide2 write /pager /pager) exec (/statfs /dev/ide2 write /i-scheme /i-scheme) exec (/statfs /dev/ide2 write /mksfs /mksfs) exec (/statfs /dev/ide2 write /statfs /statfs) exec (/statfs /dev/ide2 write /sash /sash) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /test) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /psauxtst2) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /frtm) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /ari) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /pager) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /i-scheme) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /mksfs) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /statfs) exec (/statfs /dev/ide2 chmod 755 /sash) exec (/statfs /dev/ide2 dir /) exec
2001/11/29 作成 12/28 一部修正 NAKANISHI Shin (snakani@users.sourceforge.jp)